
仙台・松島グルメ
仙台来たら食べてほしいグルメ
牛タン:
初めてなら定食がおすすめです。どの店行っても定食は牛タン焼き、麦飯、テールスープ、おしんこが定番になっています。単純だけどお店によって焼き加減、塩加減、牛タンの厚さなどで好みが分かれます。もっと変わった牛タンが食べたい人は、味噌漬け牛タン焼き、牛タンシチュー、牛タンカレーなどもあります。
→牛タン
→仙台駅内で食べられる牛タン専門店
ずんだ:
大豆に甘い味付け?最初は不思議だったが、一口食べると、「これもあり、あり」となります。
ずんだが入ったメロンパンや牡蠣が入ったカレーパンが松島で食べることができます。
ほや:
最初はとにかく新鮮なホヤをおすすめします。一口食べると海の薫がします。
はらこ飯:
鮭にいくら丼なのですが、鮭を似た煮汁でご飯を炊いています。各店舗により味が違う。
ホッキ飯:
亘理町の名物、ほっき貝の丼、食べると東北にモルが来たな~と感じます。1月から5月ぐらい
マーボー焼きそば:
仙台発祥の料理で近年愛好家も増えてきました。
→仙台マーボー焼きそばおいしい、おすすめ有名店
海鮮丼(魚介類がおいしい):
仙台市の街中なら気仙沼漁港、塩釜漁港から上がった新鮮な魚介類が堪能できます。お酒を飲みながらなら国分町へ行かれるのがよいと思います。
いっぱい魚介類を見たい食べたいというなら仙台市にある「杜の市場」がよいです。
→杜の市場、大満足!01、海鮮丼実食、マグロ解体、メンチカツ
仙台ラーメン:
仙台ラーメンと言えば「仙台辛みそラーメン」味噌ラーメンに辛みそがトッピングされていてます。野菜を煮込んだスープがおいしくです。(店によって違います)
ラーメンを頼むとき「細麺で」というと仙台っ子らしさが出ます。
最近は、みずさわ屋さん、三福さん、本竈さん、まるたけさんなど仙台辛味噌ラーメンでないおいしいラーメン屋さんが増えてきたのでうれしいですね
かりんとう:
岩出山のかりんとうが有名で購入するときは、一斗缶に入ったかりんとうを購入します。街中やパーキングエリアでは袋詰めの小さいものを購入できます。
さいちのおはぎ:
秋保温泉の小さなスーパーが年収数億円を売り上げているテレビにも出た有名なさいち、
そのおはぎが甘すぎずおいしいと評判になっています。
→さいちのおはぎと弁当、500円が贅沢な弁当
笹かまぼこ:
笹かまぼこは製造店によって味も変わってきています。笹かまぼこを自分で手焼きして焼き立てを食べれるところもあります。(松島にもあり)。笹かまぼこの中にチーズや牛タンを入れたりしたものや燻製の笹かまぼこもあります。
笹かまぼこを自分で焼いて食べる:
松島で笹かまぼこを自分で焼いて食べる店あります。秋から冬にかけてはアツアツの笹かまぼこ、おさかなの香りがして焼き立てはうまい
豆腐かまぼことスイーツかまぼこ
松島蒲鉾本舗には一風変わったかまぼこがあります、
豆腐かまぼことスイーツのかまぼこです。
→松かまのむうとどらぼこって何ですの?ちょっと食って、ちょっと食ってお兄さん
萩の月:
仙台のお土産のど定番のお菓子「♪かしょうさんぜん♪」のCMが耳に染み付いている仙台人はお土産はとりあえず萩の月を持たせればいいだろうと思っているくらいです。
ひょうたん揚げ:
駅前にもできたのでちょっとつまむのに最適、意外に知らないのは、串に当たりが出たらもう1本おまけがついてきます。私はあたりが出たことがないので画像は無し、(泣)。
マーボー焼きそば:
仙台発祥の料です、なんだ焼きそばに麻婆豆腐載せただけとあなどるなかれ、カツカレーと同じように麻婆豆腐と焼きそばで美味しさが2倍以上になるから楽しみ。各店舗によって味が違うので面白い。
松島で穴子丼
松島では穴子を柔らかく煮つめた丼、お重が流行りです。(夏季)
クリスロード(仙台のショッピング街)
お土産
→仙台お土産がおもしろい
→仙台駅でお買い物
芋煮会:
山形県発祥だと思います。
この時期になると河原に家族、友人、仲間が鍋を持て来て芋煮会を行います。
芋煮会のメイン食材は「里芋」であとはジャガイモ、ニンジン、厚揚げ、しらたきなどお好みの具材を入れます。
仙台と山形ではやり方がちょっと違っていてそれぞれが正当だと意地を張っている?戦争が続いています。(笑)
→芋煮戦争、因縁の戦い!仙台VS山形
全国にあるけど実食して美味しかったグルメ
寿司
仔虎の焼肉:
宝介ニラ南蛮ラーメン(キムチ絶品)
→ニラ南蛮ラーメンーちゃぐちゃぐ宝介、めちゃうまいで病みつきになる