
ざっくり言うと
ざっくり言うと
扇谷は松島町に存在して松島観光地から一番近い四大観です。
こんなことを言ってたいけないのかもしれませんが、
観光としては整備されていない、
どちらかというと荒れたような土地になります。
だから幽観なのかもしれません。
幽観とは「奥深くもの静か。暗い。人の容易に知りえない深みがある」
訪れてみて感じたのは、
「観光に浮かれた人は来ないでくれ」と言われているかのようでした。
9月下旬に行きましたが、
塩釜方面からしかこの看板は見えません。
見えてわき道に入り曲がったとしても
すぐにUターンするかのように鋭利に左に曲がり
山道に入っていきます。
道は狭く、すれ違いもなかなかできない道ですね。
駐車場は狭いので日曜日祭日などは混む?かも
でも私は日曜日に行ったのですが人気がないのか3台ほど車があったくらいです。
道は険しく、整備はされていません、
9月下旬に行きましたが「やぶ蚊」が多く大変困りました。
振り返った写真です。
やっと東屋に着きました。
本当にミシュランガイドに掲載されているかのかな?
と思うほどの観光地です。
松島湾が見られるのはこの部分しかありません。
この景色が扇のように見えることから
扇谷とされたようです。
達磨大師が聖徳太子の成長をこの地で待っていたので、
待つ島→まつしまになったそうです。
でもね、
今の歴史では聖徳太子自身がいなかったという説が
多くなってきています。
聖徳太子でなく厩戸皇子(うまやどのみこ、うまやどのおうじ)という説もある
→Wiki
なぜ松ぼっくりがお堂にいっぱい入っているのか?
自然に入るのは不自然ですね。
春、秋は木々が彩りきれいなところとされています。
松島観光地から一番近い四大観
観光名所としてはあまりお勧めしません。
それでいいのかもしれませんが、
もう少し観光客のためにも階段とか整備されてはいかがか?
GoogleMapでナビしてもらうときは
「松島四大観 扇谷 Ogitani」で検索してください
コメントは受け付けていません。