
朝6時に起きて仙台城へ、
昨日までの大雨が嘘のように上がって気持ちの良い朝でした。
(日曜朝6時の定禅寺通りです)
定禅寺通りも雨上がりで気持ち良さそうです。さすが杜の都、せんだい。
あんまり気持ちが良いのでちょっとドライブしたいな〜という事で仙台が一望出来る、
仙台城跡に行ってみる事にしました。
朝は、人が少なく好きですね。
仙台城は、街からすぐ近くです、
るーぷるバスも通っているから来やすいです。
今は下から遊歩道が上まであるので朝早く散歩もいいですね。
結構朝から運動している人が多かったです。
宮城県美術館を過ぎたあたりに
左に曲がる標識があります。
急カーブが続きます。そして車の量も多いので注意してください。
車で行くと結構なカーブが有るし狭いので気をつけてください。
登って行くと目につくのは本丸北壁石垣
前はこんなに綺麗だっけ?というくらい壮大で高いです。
目測だけどたかさ20メートル位あるのかな?
wikiで調べたら
高さは17メートルで
傾斜が70度あるとのこと、
これは見応えありますよ。
いっぱい写真撮ったので見てください。iPhone6
右の舗装道路が車の上り道、私がいる場所が遊歩道。歩いて遊歩道もいいよ、距離は1Kmくらいかな?高さは有るからね。
石灯籠と石垣、(実は石灯籠の裏に自動車標識があったんだけど上手く隠せたな)
アイフォンでも迫力伝わっているかな?
いいカメラ欲しいとこだけど我慢してね
実際見たら凄いから
隙間なく石を組み合わせているね、凄いよ
右に見えるのが歩いてきたお兄さん(知らない人)
前から歩いてきたから高さ、迫力がわかると思います。
久々に行ったら石垣が凄いことになっていたね
仙台城は跡地しか残っていません。
残念ですが、石垣を見てお城の大きさを想像してください。
14番、伊達政宗騎馬像で有名な政宗像が見られます。
振り向くと仙台が一望できる景色が広がります。
よくテレビで紹介されている円台の景色はここからも景観です。
16番、♬春こうろうの♪♬で有名な「荒城の月」土井晩翠さんの銅像があります。
荒城は仙台城跡なんですね。
11番、本丸北壁石垣は政宗像向かって右手になります。
仙台城の石垣はまだそれほど有名ではありませんが、
見た人を圧倒する迫力があります。是非、ぜひ。
伊達政宗像をごらんあれ
よく見る像だと思うけど、アングルが結構難しく、
右に木があるでしょ、それがお馬さんのしっぽにかかってくるから
いいアングルを決めて撮影してくださいね。
でもう一枚
五島黒のお尻
お馬さんのお尻を撮ってきました。
こんな角度で撮影するとお馬さんのお尻かわいいね
お馬さんを調べてみたら、名前が
五島黒(ごとうくろとよぶのかな?)
なんでも、小牛田町の後藤さんからの献上馬だそうです。
だったら後藤黒でもいいのでは?
最初は後藤黒読んでいたそうです。
毛並みが黒く美しい馬で伊達政宗公が戦に行くときはいつも連れて行ったそうです。
目には入らないが、目に入れても痛くないくらいかわいがっていたそうです。
私は筋肉で引き締まった
ぷりぷりのおしりが可愛い、www
伊達政宗公は今も仙台を見守っています
伊達政宗像があるところは仙台が一望できます。
いまも仙台を守って発展を願っているようです。
震災の時はどんな気持ちだったのでしょうね
かっこいいね、政宗公、今も仙台っ子に愛されています。
伊達政宗像はどこを見えいるのでしょうか?
見える景色は
仙台の街並みを見ています。
ここまでは現地へ行けばわかります。
ではもんだい!
仙台城を見守って見つめているのは誰でしょうか?
・
・
・
・
・
・
瑞鳳殿の伊達政宗港のお墓(像)が仙台城のある方向を見ています。
つまり、
瑞鳳殿のお墓の政宗公が仙台城を見守り
仙台城の政宗騎馬像が仙台の街を見守っているということになります。
仙台城と仙台の街には広瀬川が流れています。
この写真の手前にあまり見えませんが、広瀬川が流れています。
さとう宗幸さんの「青葉城恋唄」
♫ひろせがわ♫
♪ながれるきしべ♪
♪おもいでは、なんちゃらかんちゃ♪
(ちょっとうろ覚え、宗幸さんごめんなさい)
有名な歌ですよね。
さとう宗幸さんは
ミヤギテレビの「Ohばんです」という夕方から始まるバラエティ番組に
毎日出演しているから見てください。
仙台城跡
私だけかもしれませんが、仙台城を復刻できないでしょうかね、
絶対仙台の皆さん喜ぶと思うのですが、
小田原市もそうだし、仙台の皆さんもシンボルとなって
きっと苦しい時も頑張れると思うのだけど
どこか景気のいい会社が仙台城を復刻してくれないかな?
さよなら、伊達政宗公さん
コメントを残す