
ざっくり言うと
仙台青葉祭り、5月の新緑が綺麗な時期に開催され
すずめ踊りや山鉾など公道で行われて
みていても楽しいお祭りです、
と言いつつも、あまり良くは知らないので調べてみました。
仙台青葉まつりの概要
開催時期:毎年5月の第3日曜日と前日の宵祭りがあります。
土日の2日間で開催ですね。 お子さんを連れ出し雀踊りを見せると一緒に踊りますよ
家族で出かけるのがいいですね
由来:江戸時代に「仙臺祭」と明治時代の伊達政宗の命日(5月24日)に青葉祭りがあります
2つの祭りの総称が「仙台・青葉まつり」に成ったそうです。
WiKiを引用要約
開催場所:仙台の街の中心地の公道で行われます。
青葉通り、定禅寺通、東二番丁通、広瀬通、表小路、国分町通り
土曜日曜の開催で交通規制がきになるので調べてみました
青葉まつりの交通規制
資料元:青葉まつり公式ページ
16日の宵祭りは
定禅寺通の一角だけで開催ですね、
交通規制の時間帯は15:00〜20:30
結構夜遅くまでやっているのですね、
これ目当てに夜を過ごして、
そのあとは夜の繁華街我らの国分町(通称ぶんちょう)へ
繰り出すのもいいですね
17日(日)本祭りの交通規制は
結構、交通規制がありますね
大まかに説明すると
12:00ぐらいから16:30まで規制がかかります。
お祭りを行くには午前中に近くまで行って駐車場へ行ってください
そのあと車を出すには夕方5時以降に出すつもりでいましょう
また、地下鉄を利用されるのもいい考えですね
メイン会場以外の規制は
国分町から青葉神社までの通り
午前中も規制がありますのでご注意ください
つなぎ横丁は16日の朝7時から17日の夜7時までです
まあ、この通は本当に短いしあまり利用される方も少ないので
心配しないでください、笑
出先で交通規制を知りたくなったら、
交通規制の問い合わせがありました、
これは嬉しいですね、実際会場へ行ってみたが
混雑して困ったら電話してみましょう
あまり教えたくないが、最適な車の駐車場の場所は
青葉まつりだけでなく、仙台七夕、光のページェントなどに
車で行って駐車する場所があります
それは「本町2丁目界隈」です
仙台駅に近く国分町にも近くアーケードにも近いです
ただし5分ほど歩きます。
お祭りや街のど真ん中は人も車も混みますが
少し歩くと料金も安く、お祭り会場、駅に近い場所です
地図を掲載しておきますので参考にしてください
コメントを残す